ホーム
サービス紹介
WEBマーケティング
WEBサイト制作
WEB集客
WEB活用
補助金・助成金申請サポート
経営力強化サポート
起業・開業サポート
事業継承サポート
各種許認可申請サポート
飲食店営業許可申請
風俗営業許可申請
建設業許可申請
産業廃棄物収集運搬業許可申請
古物商許可申請
一般酒類小売業免許申請
遺言・相続手続き
相続手続きの基本
改正相続法のポイント
遺言書作成サポート
遺産分割協議書作成サポート
相続関係説明図サンプル
相続財産目録サンプル
遺産分割協議書サンプル
民事法務サポート
遺産分割協議書
住宅宿泊事業(民泊)
住宅宿泊事業(民泊)の概要
住宅宿泊事業者の届出要件
外国人サポート
在留許可申請
在留許可申請の事例
永住許可申請
帰化許可申請
サービスの流れ
料金・プラン
お客様の声
ブログ
行政書士事務所の開業
相続関連
中小企業診断士試験勉強
企業経営サポート
許認可申請
民泊関連
入管関連
民事法務・市民法務
新型コロナ関連
家庭菜園
事務所概要
プロフィール
行政書士とは?
行政書士倫理綱領
秘密を守る義務
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
他士業のご紹介
お問い合わせ
English
My Profile
Immigration/Registration
ホーム
サービス紹介
サービスの流れ
料金・プラン
お客様の声
ブログ
事務所概要
他士業のご紹介
お問い合わせ
English
新型コロナ関連
· 2021/02/22
低感染リスク型ビジネス枠 持続化補助金
小規模事業者が販路開拓のために広告宣伝費などに使用できる上限50万円の持続化補助金は、コロナ禍の中で「一般型」と呼び継続しながら、令和2年は「コロナ対応型」が新設され上限が100万円となりました。 令和3年は「低感染リスク型ビジネス枠」と名称を替えて上限100万円の公募が数回あるようです。 令和3年3月に公募要領が発表されます。
続きを読む
新型コロナ関連
· 2021/02/13
新たな補助金制度: 中小企業等事業再構築促進事業(令和3年2月12日時点)
令和2年度3次補正予算が決まってから約2週間経ち、経済産業省中小企業庁から「中小企業等事業再構築促進事業」の案内がアップデートされました。公募要領や公募日程はまだですが、検討が進んでおり、何とかこの国難を乗り越えようとする国の施策だと感じます。
続きを読む
新型コロナ関連
· 2021/02/11
売上減少した中小企業者への一時支援金(2021年2月11日時点)
昨日(2月10日)、経済産業省中小企業庁から「緊急事態宣言の影響緩和に係る 一時支援金の概要について」が出ました。 詳細は2月末、申請は3月に入ってからです。
続きを読む
新型コロナ関連
· 2021/02/05
売上減少した中小企業者への一時支援金(2021年2月5日時点)
緊急事態宣言再発令に伴い売上が減少した飲食店以外の中小企業者へ、一時支給金の支給が3月から始まるようです。
続きを読む
新型コロナ関連
· 2021/02/04
新たな補助金制度! 中小企業等事業再構築促進事業(令和3年2月4日時点)
令和2年度3次補正予算によって、経済産業省中小企業庁から、1月末、「中小企業事業再構築促進事業」のパンフレットが公表されました。 具体的な公募要領は3月に発表とのことですが、コロナ禍で苦労している中小企業・個人事業主にとって救いの補助金になるのか注目したいと思います。
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2021/01/06
令和3年1月5日、やっと中小企業診断士に合格
3年以上かかった中小企業診断士試験。令和2年12月20日に大阪で二次口述試験を受け、約2週間後になる令和3年1月5日に合格発表で無事に自分の受験番号がありました。やれやれです。
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2020/12/19
令和2年(2020年) 中小企業診断士2次試験 事例Ⅳの考察
明日、12月20日の口述試験に向けて、事例Ⅳのレビューのために個人的な考察です。 後からいろんな気づきや考えが出てきます。
続きを読む
相続関連
· 2020/12/05
相続時の不動産評価額について
相続財産の中で不動産の評価、相続税以外の税金、節税方法などについてファイナンシャルプランナーとしてのアドバイスです。
続きを読む
行政書士事務所の開業
· 2020/11/28
2021年卓上カレンダー
佐倉市中心に、四街道市、八街市、成田市、千葉市近辺の個人事業主・事業者の皆さま、持続化補助金の採択を受け、広告費として卓上カレンダーをお配りしています。この地域にお住まいでご希望の方は気軽にお問い合わせください。 それと小規模事業者持続化補助金申請の愚痴
続きを読む
企業経営サポート
· 2020/11/25
著作権相談員養成研修
日本行政書士会の中央研修所のVOD研修によって、著作権相談員養成研修を受け、無事に修了証をいただきました。こんな制度があったとは知らなかったです。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる