ホーム
サービス紹介
WEBマーケティング
WEBサイト制作
WEB集客
WEB活用
補助金・助成金申請サポート
経営力強化サポート
起業・開業サポート
事業継承サポート
各種許認可申請サポート
飲食店営業許可申請
風俗営業許可申請
建設業許可申請
産業廃棄物収集運搬業許可申請
古物商許可申請
一般酒類小売業免許申請
遺言・相続手続き
相続手続きの基本
改正相続法のポイント
遺言書作成サポート
遺産分割協議書作成サポート
相続関係説明図サンプル
相続財産目録サンプル
遺産分割協議書サンプル
民事法務サポート
遺産分割協議書
住宅宿泊事業(民泊)
住宅宿泊事業(民泊)の概要
住宅宿泊事業者の届出要件
外国人サポート
在留許可申請
在留許可申請の事例
永住許可申請
帰化許可申請
サービスの流れ
料金・プラン
お客様の声
ブログ
行政書士事務所の開業
相続関連
中小企業診断士試験勉強
企業経営サポート
許認可申請
民泊関連
入管関連
民事法務・市民法務
新型コロナ関連
家庭菜園
事務所概要
プロフィール
行政書士とは?
行政書士倫理綱領
秘密を守る義務
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
他士業のご紹介
お問い合わせ
English
My Profile
Immigration/Registration
ホーム
サービス紹介
サービスの流れ
料金・プラン
お客様の声
ブログ
事務所概要
他士業のご紹介
お問い合わせ
English
中小企業診断士試験勉強
中小企業診断士試験勉強
· 2021/01/06
令和3年1月5日、やっと中小企業診断士に合格
3年以上かかった中小企業診断士試験。令和2年12月20日に大阪で二次口述試験を受け、約2週間後になる令和3年1月5日に合格発表で無事に自分の受験番号がありました。やれやれです。
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2020/12/19
令和2年(2020年) 中小企業診断士2次試験 事例Ⅳの考察
明日、12月20日の口述試験に向けて、事例Ⅳのレビューのために個人的な考察です。 後からいろんな気づきや考えが出てきます。
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2020/11/02
令和2年(2020年) 中小企業診断士2次試験 事例Ⅲの考察
令和2年10月25日、マイドームおおさかで中小企業診断士2次試験を受験しました。何を書いたのかはっきり覚えていませんが、事例Ⅲの考察としてだらだら書いてみます。
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2020/11/02
令和2年(2020年) 中小企業診断士2次試験 事例Ⅱの考察
令和2年10月25日に行われた中小企業診断士2次試験の事例Ⅱの考察です。再現答案は作れないので、だらだらとした考察です。
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2020/11/01
令和2年度(2020年度) 中小企業診断士2次試験 事例Ⅰの考察
令和2年10月25日の中小企業診断士2次試験から一週間が経ちました。何を書いたのかはっきり覚えていませんが、事例Ⅰから順番に考察してみます。再現答案ではありません。
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2019/12/05
令和1年 中小企業診断士2次試験の考察 番外編
明日の合格発表前に2次試験事例ⅠからⅣの自分なりの考察の投稿に加え、番外編です。...
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2019/12/04
令和1年 中小企業診断士2次試験 事例Ⅳの考察
財務会計の事例Ⅳは苦手です。一次試験も2回、連続40点前後で不合格、今年の一次はぎりぎり60点で一次通過になりました。学生の頃は数学や物理が好きな方だったので理系に進みましたが、実は算数は苦手なんです。
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2019/12/03
令和1年 中小企業診断士2次試験 事例Ⅲの考察
事例Ⅲは、1次試験の企業経営論と製造業の運営管理の知識を使う問題です。大手電機メーカーに長年勤めていたので、比較的得意というか、他の事例よりも取り組みやすいと思っていましたが、今年の問題は経験が邪魔をして素直に解答できたのか分かりません。...
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2019/12/02
令和1年 中小企業診断士2次試験 事例Ⅱの考察
2019年度中小企業診断士2次試験(筆記)の事例Ⅱはネイルサロンと、僕にはまったく縁のないサービス業が題材でした。基本料金は指10本で7,000円、オプションで1本あたり数百円から最大6,000円(1本で?)。最大一回で7万円?そんなに高いのかと驚きました。...
続きを読む
中小企業診断士試験勉強
· 2019/11/30
令和1年 中小企業診断士2次試験 事例Ⅰの考察
12月6日、中小企業診断士2次試験(筆記)の合格発表です。模範解答の発表がない試験、かつ自分が何を書いたのか覚えていない状況なのでモヤモヤ感MAXです。もし合格だと12月15日に口述試験があるので勉強をし直さなければならず、もし不合格だとしばらくこの勉強をしないだろうから、今のうちに問題を見直し、自分なりの考察を残しておこうと思います。まずは事例Ⅰ...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる